0465-20-7536

16:00〜18:00 /土・日・祝 

お問い合わせメールフォーム アイコン
  • メールアイコン
  • 電話アイコン
arrow

PAGE TOP

SCROLL

concept
concept
concept
就労準備型とは?

「就労準備型放課後等デイサービス」とは、障がいを
お持ちの中高生のための放課後等デイサービスです。
その名の通り、高校卒業後の就労を目標に日々の支援
を行っていきます。
主な内容は、就労の現場を意識した「実践的なトレー
ニング」です。コミュニケーションやビジネスマナー、
パソコンスキルや軽作業など、就労を意識した内容で
就労後の「練習」を行っていきます。

開設にあたって私たちの想い

今障がいがある子供たちとそのご家族に必要なのは、
QOL(クオリティーオブライフ)の向上、つまり生活
の質の向上だと私たちは確信しています。
そのためには、安定した暮らしの力と共に収入を得る
力を身に着けることが本当に重要です。
私たちふくもとグループは、就労支援A型、B型を
運営する中、成人期に就労支援を受ける前段階で、
就労支援に近いサービスを受ける機会があれば、もっと
スムーズに社会人ステージへ移行ができる!と感じて
いました。
QOL実現のため、私たちは確信をもって小田原市
南鴨宮で、「就労準備型」というコンセプトで放課後等
デイサービスをスタートいたします。
全国的にもまだ数の少ない就労準備型ですが、徐々に
そして確実に結果が出てきております。
子供たち、そしてご家族の皆様と共に真のノーマライ
ゼーションを実現し、明るく希望に満ちた未来にする
ため、私たちは進み続けます。

代表取締役 福元宗幸

concept
就労準備性ピラミッド

icon 利用者様のお声

  • character
    Aさん(小学4年生・男性・自閉スペクトラム症) (特性・課題) 自己表現が苦手で、自分のことを話すのが恥ずかしい。

    (支援方法) 言語・コミュニケーション:趣味や興味を紹介する練習で自己発信を促す。 認知・行動:カードゲームを活用し、成功体験を積んで自己肯定感を向上。 人間関係・社会性:ペア作業で友達と関わる機会を増やす。 (支援後の変化) 自分の好きなことを少しずつ話せるようになり、友達と一緒に活動を楽しめるようになった。 (スタッフからのコメント) 自信をもって話せるようになったことが私たちもとても嬉しいです。これからも一緒に成長しましょうね!

  • character
    Bさん(小学5年生・女性・多動性障がい) (特性・課題) 興味関心が広く、優先順位をつけて行動するのが苦手。思ったことをすぐに口にしてしまう。

    (支援方法) 健康・生活:活動ごとに片付けを徹底し、順序立てて行動する習慣をつける。 運動・感覚:運動で気持ちを落ち着かせ、行動のリズムを整える。 言語・コミュニケーション:感情カードを使い、自分の発言が相手に与える影響を学ぶ。 (支援後の変化) 順番を守る意識が芽生え、発言の前に一度考える習慣がついた。周囲とのトラブルが減り、友達との関係が良好になった。 (スタッフからのコメント) 焦らず考えてから話す習慣がつきました!待つことで少しずつお友達の気持ちを考えてるようになったことがとても嬉しいです!

  • character
    Cさん(中学1年生・女性・発達障がい) (特性・課題) 計画的に行動することや金銭・スケジュール管理が苦手。

    (支援方法) 健康・生活:活動ごとの区切りを明確にし、自己管理力を強化。 認知・行動:金銭管理ゲームで、お金の使い方を楽しく学ぶ。 言語・コミュニケーション:グループディスカッションを通じて、質問する力を育てる。 (支援後の変化) 買い物の際に予算を考えられるようになり、スケジュールを意識して行動できるようになった。 (スタッフからのコメント) 買い物の計画を立てるのが上手になりました!計画通りにっ住めるようになったことで自信がついてきたことがとても良いと思います!

  • character
    Dさん(中学3年生・女性・学習障がい) (特性・課題) 学習理解が遅く、得意・苦手を把握するのが難しい。

    (支援方法) 健康・生活:家事体験を通じて生活習慣を身につける。 認知・行動:自分の「好き」を発見し、得意分野を伸ばす。 人間関係・社会性:職業体験を通じて将来の選択肢を広げる。 (支援後の変化) 整理整頓ができるようになり、得意なことに自信を持てるようになった。職業体験を通じて将来の方向性を考えられるようになった。 (スタッフからのコメント) 好きなことを見つけて、自信がつきました!どうやったらより夢に近づけるかこれからも一緒に取り組みましょう!

  • character
    Eさん(高校生3年生・男性・知的障がい・感覚過敏) (特性・課題) 大きな音や特定の感触が苦手で、人との距離感を保つのが難しい。

    (支援方法) 運動・感覚:視覚・聴覚の刺激に慣れるトレーニングを実施。 認知・行動:身の回りの危険や季節に応じた行動を学ぶ。 人間関係・社会性:適切な距離感を保つ練習を行う。 (支援後の変化) 過敏な刺激に対して少しずつ慣れ、パニックを起こさず対応できるように。人と適切な距離を保つことができるようになった。 (スタッフからのコメント) 周囲の刺激にも落ち着いて対応できるようになりました!大きな音でも良い音、悪い音の判断がつくようになったことはとても素晴らしいです!

  • character
    Fさん (高校3年生・男性・軽度の発達障がい・社会不安) (特性・課題) 人前で話すことや社会的マナーに不安がある。

    (支援方法) 健康・生活:身だしなみや整理整頓の習慣をつける。 言語・コミュニケーション:自己紹介の練習を通じて自信をつける。 人間関係・社会性:挨拶やビジネスマナーを学び、就労シーンを体験。 (支援後の変化) 挨拶や簡単な会話ができるようになり、面接練習を通して就職への自信がついた。公共の場でのマナーを意識できるように。

icon 施設案内

slide slide
  • 施設名

    未来ワークFUKUMOTO

  • 所在地

    〒250-8075
    神奈川県小田原市南鴨宮3-4-12
    福元ビル3階

  • 電話番号

    0465-20-7536

  • メールアドレス

    miraiwork.f@gmail.com

  • 営業時間

    10:00-18:00

  • 定休日

    日・月